




産業用ロボットや制御用機器を活用した生産過程や、コンピュータと機械技術が一体化した先端技術について学び、興味・関心に応じて電気または機械分野のより専門的な知識や技術を習得します。
![]() |
機械、電気に関わる幅広い学習 |
![]() |
コンピュータ応用技術、通信技術、自動車工学など |
![]() |
●計算技術検定、基礎製図検定、 ●機械製図検定、リスニング英語検定、 ●情報技術検定(全国工業高等学校長協会) ●第2種電気工事士(経済産業省) ●工事担任者DD第3種、危険物取扱者(総務省) ●2級ボイラー技士(厚生労働省) |
自分で組み立てる時間割
メカトロニクス系列 3年生 Mさんの時間割
- 「メカトロニクス実習」「メカトロニクス製図」等工業系の授業が中心です。実習は連続コマで受けます。
- 就職希望なので、企業での仕事に結びつく工業の専門科目を多く選択しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | ![]() メカトロニクス実習② |
生物基礎 | 機械工作② | 体育 | 通信技術 |
2 | メカトロニクス実習② | コンピュータ応用技術 | 世界史A | 生産システム技術② | ![]() メカトロニクス製図② |
3 | 数学Ⅲ | 体育 | 日本史A | 生物基礎 | 世界史A |
昼休み | |||||
4 | 通信技術 | ![]() 生産システム技術② |
総合学習 | メカトロニクス実習② | 自動車工学 |
5 | 日本史A | 自動車工学 | 総合学習 | メカトロニクス実習② | 機械設計② |
6 | メカトロニクス製図② | 数学Ⅲ | 数学Ⅲ | メカトロニクス実習② | コンピュータ応用技術 |
7 | LHR |
ピックアップ授業
![]() |
![]() |
メカトロニクス実習② 機械的分野の工作機械作業の様子で「ものづくり」には大切な内容です。テーマを自分たちで決めて、自動走行ロボットを作り、制御とプログラミングを学習します。 |
|
![]() |
![]() |
メカトロニクス製図② 2次元CADソフトや3次元CADソフトを使って図面作成をおこなっています。 |
生産システム技術② 電気的分野の制御実習で自動制御やロボット技術につながります。 |
