情報テクノロジー
社会で活躍できるIT技術者を育てる
コンピュータのハードウェアの仕組みや動作原理、プログラミングやソフトウェアの活用など幅広く学習していきます。またマルチメディアやコンピュータ制御についても学び、社会で活躍できるIT技術者として必要な知識や技術、態度を育てます。
学習分野コンピュータに関わる幅広い学習
専門科目コンピュータデザイン、ソフトウェア技術など

Pickup授業
ハードウェア技術
コンピュータの基本的な原理・構造・仕組み、そして論理回路やネットワークやシステムの構成・機能などハードウェアに関する基礎的な知識と技術を幅広く学習し、実際に活用する能力と態度を身につけます。

プログラミング技術
コンピュータによる問題処理の手順(アルゴリズム)を理解し,プログラミングに関する基礎的な知識と技術を学びます。プログラムを作成するための技法を身につけ、実際に活用する能力と態度を養います。

総合学習(課題研究)
情報テクノロジー系列での学習の集大成として班で自らが設定した課題に主体的に取り組む課題研究を実施しています。そこで班としての役割を理解し、協調性を培いながらより専門の知識を深め、技術を高めます。


進路指導・進路実績
過去三年間の主な進学先
- 四年制大学
- 滋賀大学、滋賀県立大学、立命館大学、龍谷大学、京都産業大学、大阪工業大学、京都橘大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、京都先端科学大学、びわこ成蹊スポーツ大学
- 短期大学
- 嵯峨美術短期大学
- 専門学校
- 京都コンピュータ学院、HAL大阪、ECCコンピュータ専門学校、京都芸術デザイン専門学校、ESPエンターテイメント大阪、京都建築大学校
- 就職
- シスコ、アインズ、ダイキンレクザムエレクトノニクス、日本郵便、ワコール流通、宮川化成工業、住友精密工業
取得できる資格認定
- ●情報技術検定
- ●パソコン利用技術検定
- ●リスニング英語検定
- ●基礎製図検定(全国工業高等学校長協会)
- ●基本情報技術者試験
- ●ITパスポート試験(経済産業省)